top of page

法人税・所得税

相続における法人税所得税の仕組みを

​丁寧にご説明します。

相続税と法人税及び所得税との税に係る関連性について、丁寧にご説明します。

TAX

法人税に関して

  • 決算・申告業務はもとより、長年にわたる会社経営から累積した利益等をもとに、株式評価を算出(最大限の評価減)の上、相続税を見据えた贈与税の非課税枠の利用などについて提案

  • 毎年の税制改正を踏まえた法人税の節税策を提案

所得税に関して

故人が亡くなられた際の所得税申告(準確定申告)に対応

  • 被相続人(故人)が生前に所得税を未納している場合、その納税義務は相続人に引き継がれます。

  • これは、被相続人の最終の所得税申告と納税が必要です。

土地等の売却・取得に関して、節税効果を見据えた提案(譲渡所得)

  • 相続した財産から所得(例えば、賃貸不動産からの賃料収入や株式の配当金)が発生する場合、その所得に対して所得税が課されます。

  • 相続人がその所得を受け取る年度に、その所得を自身の所得税申告に含める必要があります。

法人税同様、税制改正を踏まえた節税策を提案

  • 相続財産を売却する場合、その売却益(譲渡所得)に対して所得税が課されます。

  • 相続した不動産や株式を売却する際には、取得費や譲渡費用を考慮したうえで譲渡所得を計算し、その所得に対して税金が課されます。

マンション

賃貸物件を相続したら

賃貸物件からの賃料収入は、相続人の所得として課税対象となります。相続後に賃貸収入が発生した場合、その収入を確定申告する必要があります。相続の手続きや税務面での対応には専門的な知識が必要なため、税理士をはじめとする専門家のサポートを受けることをおすすめします。

こもれび

お問い合わせ

Contact

TEL 084-928-3292

ちいさなことでもどうぞお気軽にご相談ください。

bottom of page